ctc SmartOffice
DX推進コラム記事一覧
お役立ち情報

お役立ち情報

DX ペーパーレス 電子帳簿保存法

カテゴリ「お役立ち情報」についてのDX推進コラムの一覧です。

2025.2.26

マイナ保険証への移行で医療機関に求められる対応とは?回線や認証用機器の拡充による利用率アップで医療DX推進体制整備加算の対象に!

2024年12月2日より、紙の健康保険証の新規発行が原則廃止となり、マイナンバーカードの保険証利用(以下、マイナ保険証)の本格稼働が始…
記事を読む
2025.2.19

2025年1月スタート!双方向番号ポータビリティで電話番号はそのまま。コスト削減と業務効率化を実現するIP電話へ

2025年1月から固定電話サービス提供事業者間における「双方向番号ポータビリティ」が開始され、ctcを含む18社の事業者間で電話番号の移…
記事を読む
2025.1.23

企業のBCP対策はクラウドで実現。災害時に備えたctcのIaaSサービス「マネージドクラウド バーチャルサーバー2.0」を徹底解説

近年、自然災害やパンデミック、サイバー攻撃など、企業の事業継続を脅かすリスクが増大しています。こうした状況を背景に、企業における効…
記事を読む
2024.2.6 (2025.1.23更新)

Microsoft 365の遅延を解決する「ローカルブレイクアウト」。セキュリティを強固に、安心安全&快適なネットワーク環境を構築

オフィス回帰やハイブリッドワークの浸透といった動きにより、企業のネットワーク環境に新たな課題が浮上しています。これまでテレワーク…
記事を読む
2024.12.6

地方自治法改正!「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を見据えたクラウドセキュリティ

2024年6月、「改正地方自治法」が参議院本会議で可決・成立。自治体におけるサイバーセキュリティ強化に関する方針が盛り込まれました…
記事を読む
2024.11.29

Windows 10サポート終了でどうなる?パソコンの買い替え時期は?Windows11はいつまでに?乗り換えの期限を徹底解説!

2025年10月に迫る、Microsoft社によるWindows 10のサポート期限。サポート終了後は更新プログラムが配布されないため、Windows 10を使…
記事を読む
2024.10.1

ビジネスシーンで活用広がる「AIカメラ」。最先端の防犯・監視、オペレーション改善、マーケティングなどの事例を解説!

近年、店舗や施設の防犯対策や、現場の安全性の担保のみならず、社会的な問題となっているさまざまなハラスメントから従業員を守り、職場…
記事を読む
2024.9.6

【LINE WORKS仕様変更】無料版は30人以下に!期限迫る!最適プランへの移行&乗り換え候補を紹介

多くの企業で愛用されてきたビジネスチャットツール「LINE WORKS」。その使いやすさと充実した機能から、社内コミュニケーションの円滑化…
記事を読む
2024.8.23

【医療機関向け】PHSはまだ使える?スマホ導入で病院のデジタルシフトを推進!

病院や医療機関において、院内で使う内線電話としてこれまで広く使われてきたPHS。外線通話の公衆PHSが完全停波した2023年3月以降も…
記事を読む
2024.8.8

防犯・監視カメラのクラウド対応をスムーズに。ctcのサポートで「省スペース」「複数拠点の監視」「ネットワーク最適化」を実現!

店舗やオフィス、駐車場など、あらゆるビジネスシーンで活用されている防犯・監視カメラ。近年では従来型の防犯・監視カメラの機能や役割を…
記事を読む
2024.8.5

顧客や案件情報をデータベースで一元管理&共有。営業活動を効率化させるシステム「mixsol顧客管理」の導入を!

企業にとって、営業活動に直結する顧客や案件の情報管理は属人化してしまいがちです。顧客数が膨大になるほど、その管理は煩雑になってし…
記事を読む
2024.7.8

パート・アルバイト・非正規雇用の社会保険適用範囲が拡大!2024年10月の改正に備えて勤怠管理システムの導入を

少子化や人材不足など、さまざまな課題が山積する労働市場における課題解決の一手として、また多様な働き方の支援の一環として進められて…
記事を読む
2024.5.29

加速する企業へのランサムウェア被害。感染した場合の対策に「バックアップ」の取得・保全の見直しを!

近年、急増しているランサムウェア被害。警察庁をはじめとしたさまざまな機関より発表されている報告や統計においても、その深刻さは明ら…
記事を読む
2024.5.14

【医療機関のBCP対策にも】衛星回線インターネット「Starlink(スターリンク)」。「災害医療」「遠隔医療」の現場に安定したネットインフラを

ビジネスのみならず、さまざまな社会活動などネットワーク環境が基盤となる現代において、場所や時間、環境の変化などに影響を受けること…
記事を読む
2024.3.29

現場からはじめる業務改善は[kinetone]で!ノーコードツールを活用して“変化する課題”を丸っと解決

急速に進むDXへの取り組み。業務の効率化や生産性の向上はもちろん、働き方の多様化にマッチした仕組みづくり、顧客からの信頼度アップ…
記事を読む
2024.3.15

【行政・自治体向け】スマートシティを支えるオープンデータ活用の課題に。データ連携基盤「エリアデータ利活用サービス」のご案内

超少子高齢社会における諸課題の解決策として、データに基づく行政・農業・医療介護・観光・金融・教育などの多角的な改革、データを活用…
記事を読む
2024.3.8

IDaaS(アイダース)の導入でID/パスワードを一元管理!SSOとの違いやサービスの選び方を解説

クラウドの普及やDXの推進に伴い、組織のセキュリティの強化・対策を並行して進めていく必要があります。とくにSaaS利用を拡大していく…
記事を読む
2024.2.22

タレントマネジメントシステムで離職率が激減!?人事部に知ってほしいメリット、選び方のコツを解説

採用から育成、入社後フォロー、評価や異動に至るまで、人事担当の業務領域は多岐にわたります。そのせいか、ctcではお客さまより下記…
記事を読む
2024.2.15

ネットワークの冗長化は安価で簡単に始められる!業務停止リスクに備えて耐障害性を高める

業務のDXが進み、様々な業務がシステム化されるなか、そのシステムにアクセスするために必要なネットワークの重要性がますます高まってい…
記事を読む
2024.1.15

クラウドとオンプレの利点を生かした「ハイブリッドクラウド」を実現。サーバー保守・運用の外部委託でDX推進を加速!

自社内で保守・管理を行う「オンプレミス」のサーバー運用が主流であった従来に比べ、テレワークの普及や働き方改革など企業を取り巻く環…
記事を読む
2023.12.20

ノーコードツール[kinetone]の活用で社内のデジタル化を加速。情シスの負担を減らし、事業部主導のシステム開発をバックアップ

ソースコードのコーディングを行うことなく、アプリケーションやシステムを開発できる「ノーコードツール」の導入を検討する企業が増えてい…
記事を読む
2023.8.4 (2023.12.1更新)

チャットにビデオ通話、翻訳まで!アプリの便利機能を活用して現場のコミュニケーション効率&生産性を向上

医療や放送、飲食、レジャー、製造、物流、建設など、デスクレスワーカーが働く業種で広く活用されてきたトランシーバーやインカム。こう…
記事を読む
2023.11.14

新時代に求められるタレントマネジメントとは。戦略人事の意思決定を支援するシステムの導入をサポート

少子高齢化による生産年齢人口の減少や労働力需給のミスマッチなど、さまざまな社会背景に端を発し、人材確保に苦慮する企業が増えてい…
記事を読む
2023.10.11

【2023年12月1日】白ナンバー車もアルコール検知器によるチェックが義務化。車両予約と連携したクラウド型サービスで効率的な運用を

飲酒運転による痛ましい事故をなくすため、国はアルコールチェック義務の対象を拡大しています。従来、アルコール検知器でのチェックは…
記事を読む
2023.9.13

【Windows Server 2012サポート終了】対応急務のレガシーシステムは「クラウドリフト」で脱却を

長年、自社内でシステムを構築・利用してきた企業の頭を悩ます「レガシーシステム」。「システムを開発したり移行したりすると、費用や手間…
記事を読む
2023.8.29

2023年10月開始予定の「インボイス制度」。企業の対応と電子化の最終チェックを忘れずに!

2022年1月の電子帳簿保存法により、電子取引における電子データ保存義務化が図られ、あわせて2年間の準備・移行期間が設けられました。そ…
記事を読む
2023.7.28

2024年4月1日より建設・物流業「時間外労働の上限規制」が適用。低コスト&連携に優れた勤怠管理ツールの導入で働き方改善を!

少子高齢化を背景とした労働力不足の解消や、多様化するライフスタイルに適った労働者ニーズへの対応などを狙いとする働き方改革。その一環…
記事を読む
2023.6.1

義務化により導入が進む「送迎用バスの置き去り防止安全装置」。おすすめの製品と補助金について解説!

近年、送迎用バスの車内に幼児を置き去りにするという痛ましい事故が相次いでいます。このような度重なる事案を受け、政府では緊急対策をと…
記事を読む
Contact
--
体験コーナー見学のお申込み
体験コーナーの見学に関する質問やご相談、サポートに関することなど、
お気軽にお問い合わせください
資料ダウンロード
お申し込みフォーム
お電話でのお問い合わせはこちら
052-740-8001