【2023年12月1日】白ナンバー車もアルコール検知器によるチェックが義務化。車両予約と連携したクラウド型サービスで効率的な運用を

DX ペーパーレス 電子帳簿保存法
アルコール検知器
クラウド管理
スリーゼロ
2023.10.11

この記事のポイント

・2023年12月1日以降は白ナンバー車もアルコール検知器によるチェックが義務化
・アルコールチェック管理は「クラウド管理」で全運転管理者の負担軽減
・車両予約と連携したクラウド型サービス「スリーゼロ」で効率的な運用を

飲酒運転による痛ましい事故をなくすため、国はアルコールチェック義務の対象を拡大しています。従来、アルコール検知器でのチェックは、運送業や旅客運送業などの営業車、いわゆる「緑ナンバー」車両を対象に実施されてきました。

しかし、運送事業者のみならず、「白ナンバー」車両のドライバーの飲酒による問題が顕在化したことを受け、国は道路交通法施行規則の改正を発表。白ナンバー車両においても、アルコールチェック検知器の使用義務化が発せられ、2023年12月1日に施行予定となっています。

これにより、2023年12月1日以降は、事業用自動車以外の一般的な車両である白ナンバーの車を、規定の台数以上使用する事業者もアルコールチェック義務化の対象に。対応が必要な事業者にとっては、アルコール検知器の導入のみならず、検査体制や検査結果の管理など、課題が山積しています。

そこで今回の記事では、アルコールチェック義務化の背景や対応策について解説。従業員や業務への負荷を極力抑えながら、新たな法をしっかりと遵守することが求められる今。的確かつ効率的な導入を実現するためには、ctcのようにトータルでITソリューションの相談ができるパートナーを見つけることも有効な選択肢といえるでしょう。

アルコールチェック義務付けに該当する白ナンバー(自家用車)とは?

アルコールチェックが義務付けられる白ナンバー事業者とは、事業用自動車以外の一般的な車両(白ナンバー車両)を事業利用する事業者のことです。具体的には法人企業であれば、自社の荷物や人員を無償で運搬する車両の利用などが挙げられます。

下記のように一定台数以上の自動車を使用する事業者には、2022年4月以降、自動車使用の本拠(事業所等)ごとに「安全運転管理者」の選任が義務付けられています。

安全運転管理者は運転者の運転前後に、運転者の状態を目視などで確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認。その結果を記録し、1年間保存することが求められています。
(安全運転管理者の要件や業務については下記を参照してください。)

<アルコールチェック義務化の対象>
  • 乗車定員が11人以上の白ナンバー自動車を1台以上保持する企業
  • その他の白ナンバー車を5台以上保持する企業
    ※自動二輪車(原動機付き自転車を除く)は1台を0.5台として計算

この安全運転管理者によるアルコールチェックの中で、さらなるチェック機能強化のため、2023年12月から変更となるのがアルコールチェックの方法です。これまでは安全運転管理者が目視することで判断していた運転者の酒気帯びの有無について、アルコール検知器を用いることが新たに義務化されることになりました。

アルコール検知器義務化の内容とこれまでの経緯

飲酒運転根絶に向けて、段階的に取り組みが強化されてきた運転者のアルコールチェック。その背景と経緯について、詳しく振り返ります。

そもそもアルコールチェックの義務化自体は、緑ナンバー車両の事業者のみを対象に行われてきました。しかし、対象外だった白ナンバーのトラックによる飲酒運転が引き起こした悲惨な事故を契機に、道路交通法施行規則が改正されることに。2022年4月からは、白ナンバー車両に対しても飲酒運転に対するルールを厳格化することを目的に、安全運転管理者の専任、運転前後のアルコールチェックの実施、記録の保管などが義務付けられました。

2022年4月1日から義務化された内容

2022年4月から施行された道路交通法施行規則の改正においては、乗車定員が11人以上の白ナンバー自動車を1台以上保持する企業、もしくはその他の白ナンバー車両を5台以上保持する企業に対して、運転前と運転後の計2回、ドライバーに対してアルコールチェックを実施することが義務化されました。また、その記録を1年間管理することも義務付けられています。

この時点では、アルコールチェックの方法として、当該運転者の状態を「目視等」で確認することとされていました。

2022年4月1日から義務化された内容は、具体的には以下のとおり

<「2022年4月から施行」の改正内容>
  • 道路交通法施行規則 第9条の10(6)
    運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無の確認をすること
  • 道路交通法施行規則 第9条の10(7)
    前号の規定による確認の内容を記録し、及びその記録を一年間保存すること。

2023年12月1日から義務化される内容

2022年4月の第1段階では「目視等で確認すること」が義務化されていましたが、2023年12月から施行予定の改正内容では、アルコール検知器を用いてアルコールチェックを行う必要があるとされています。

また、アルコール検知器は定期的に点検を行い、いつでも正確に計測できる状態にしておくことも義務化されます。2023年12月から施行される道路交通法施行規則の、具体的な改正内容は以下の通りです。

<「2023年12月から施行予定」の改正内容>
  • 道路交通法施行規則 第9条の10(6)
    運転しようとする運転者及び運転を終了した運転者に対し、酒気帯びの有無について、当該運転者の状態を目視等で確認するほか、アルコール検知器を用いて確認を行うこと。
  • 道路交通法施行規則 第9条の10(7)
    前号の規定による確認の内容を記録し、及びその記録を一年間保存し、並びにアルコール検知器を常時有効に保持すること。
[出典]e-Govポータル/道路交通法施行規制(昭和三十五年総理府令第六十号)
※正式な開始時期はパブリックコメント後に確定

上記の改正内容は当初、2022年10月1日から義務化される予定でしたが、世界的な半導体不足の影響などにより、アルコール検知器の供給が間に合わないという事情を受け、2022年9月に延期が発表されていました。

その後、十分な台数が調達できていると判断した警察庁は、2023年6月8日「アルコールチェッカーを用いたアルコールチェックの実施は2023年12月1日から義務化する予定」と発表しました。

アルコールチェック管理のポイント。「紙管理」「クラウド管理」どちらを選ぶ?

アルコールチェックの管理には、これまで同様、安全運転管理者の選任が必要になります。安全運転管理者とは、事業所における運転者の安全運転と運行に必要な指導や管理業務を行う従業員のこと。

安全運転管理者の主な業務としては、運転者の安全管理や安全運転の指導、運行計画の作成、運転日誌の作成、運転者の適正把握、安全運転の確保に支障をきたす天災等の異常気象時の措置等が挙げられます。

アルコールチェックのタイミング&方法

アルコールチェックは、ドライバーが業務に関わる運転をする前と後の2回行う必要があります。具体的には、業務に取り掛かる開始時点や出勤時と、運転業務が終わる時や退勤時などに実施します。

そのため、乗車・降車に際して毎回確認をする必要はなく、業務の休憩中にコンビニなどへ立ち寄った場合や、会社から取引先までを往復する場合などに、何度も確認する必要はありません。ただし、直行直帰や出張時にもアルコールチェックが必要な点は留意しましょう。遠隔地にいる場合、酒気帯びの有無の確認は、電話やビデオ通話による遠隔確認を実施します。

アルコールチェックの方法としては、主に以下の3つが挙げられます。

<アルコールチェックの方法>
  • 対面により、目視で確認
    安全運転管理者が運転前後の運転者に対し、目視などで確認を実施。状態を目で観察し、呼気や顔色、会話の様子などから酒気帯びの可能性がないかを確認します。2022年4月から2023年11月まではこの方法での確認が義務付けられています。
  • カメラ・モニター、またはスマートフォンや携帯電話で確認
    直行直帰や出張中など対面での目視が難しい場合には、携帯型のアルコール検知器などを活用してリモートによるチェックが認められています。カメラやモニターなどを利用し、運転者の顔色や状態をチェック。他人によるなりすましが生じないように、カメラやモニターなどで確認をしながらアルコール検知器の数値を確実に確認します。
    また、無線や携帯電話など、該当する運転者と直接会話しながら、応対時の様子を確認。アルコール検知器の数値をその場でヒアリングするという方法も取り入れられています。
  • アルコール検知器で確認
    2023年12月以降は、目視による確認に加え、営業所ごとにアルコール検知器を常備し、アルコール検知器へ息を吹きかけることで数値をチェックする方法が必須となります。遠隔地での業務時には、上記と同様、携帯型のアルコール検知器を携行させ、本人であることを確認した上で数値を報告する義務が生じます。

アルコールチェックの記録方法

加えて、改正前同様、アルコールチェックの記録を1年間保存することが求められています。データの保管に関しては、保存する媒体や書式に指定はないため、紙やデータなどさまざまな管理方法が考えられます。

とくに、書式として規定はないものの、下記の8つの項目が記録必須とされており、保有車両の台数や社員の人数が多い企業にとっては、膨大なデータ管理が求められることに。その場しのぎの場当たり的な管理では、業務が煩雑化していく一方です。

いざ、結果の閲覧や検証が必要になった際にも、多大な業務負担が生じることを想定すれば、効率的かつ継続性を見越した仕組みづくりを検討した方が賢明でしょう。

<記録保持に必要な8つの項目>
  • 確認者名
  • 運転者名
  • 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号又は識別できる記号、番号等
  • 確認の日時
  • 確認の方法
    (アルコール検知器の使用の有無・対面でのチェックでない場合は具体的な方法)
    (※12月からはアルコール検知器での測定が必須)
  • 酒気帯び有無の確認
  • 指示項目
  • その他必要な事項

アルコールチェックは、クラウド管理で安全運転管理者の負担軽減

アルコールチェックの記録を保管・管理する方法は、大きく分けて紙による管理とクラウドでの管理が挙げられます。ノートやファイリングなど紙の管理でも問題はありませんが、紙管理の場合、管理者と運転者が、紙のチェックリストや記録簿などを使ってその都度、確認・記録をする必要が生じます。

とくに、直行直帰や出張時の対面確認、実施記録の管理や保管など、安全運転管理者の負担は増大するばかりです。

そのため、アプリやクラウドといったITツールを有効活用することで効率的に管理ができ、安全運転管理者の業務負担を大幅に軽減できるでしょう。さらに、運転者たちがアルコールチェックにかける日々の時間の短縮にもつなげることができます。

<クラウド管理のメリット>
  • 検知データを長期間保存&まとめてダウンロード
    アルコールチェックの記録は1年間の保存が義務化されています。クラウドを活用することで、膨大なデータを長期間にわたって無理なく保存でき、必要なデータを必要な時に検索できます。さらにExcelやCSVとして容易にダウンロードできるので、運用もスムーズです。データ紛失のリスクも最小限に抑えられるでしょう。
  • 検知状況の「いつ」「どこで」「誰が」を一元管理
    アルコールチェックした際の日時や場所に関する情報を、クラウドで一元管理できる点も優位性の一つです。検知している際の写真を合わせてリアルタイムで取得できるサービスなどもあるので、安全運転管理者の業務効率化のみならず、検知結果の書き換えや他者によるなりすましといった不正行為も防ぐことができます。

ctcおすすめのアルコールチェック管理サービス「スリーゼロ」

負担を軽減しながらも、アルコールチェック業務をスムーズに運用していくために、ctcがおすすめするクラウド型サービスが「スリーゼロ」です。

スリーゼロでは、運転者は任意のタイミングでアルコールチェックをでき、測定時に運転者の顔写真と検査結果をクラウドに自動アップロード。検査結果を一元管理でき、運転管理者は運転者の検査結果をリアルタイムで把握できるという点もメリット。

万が一、検査値に異常があった場合には、アラート機能により即座に通知が入ります。

100機種以上の検知器に対応

100種類以上の検知器に対応しているので、予算や目的に合わせた検知器を選ぶことができます。また、メーカーや種類が異なるアルコール検知器をすでに導入済みの場合にも、多種多様な検知器に対応しているので安心。利用中の機器を有効活用できます。

たとえばアルコール検知器がBluetooth対応の場合には、Bluetooth経由で検査値を取得。Bluetooth非対応機器の場合は、検査値をカメラで撮影してOCR機能で自動読み取りをするなど、各機器の機能に合わせて多様なアルコール検知・管理方法が可能です。

車両予約機能と連動してアルコールチェック漏れを防止

車両予約機能と連動することで、車両予約の開始時間までにアルコールチェックをしていない運転者を確認できるという特典も。直行直帰時や個々人で異なる多様な勤務時間帯にも、車両の予約が簡単にでき、運転者の利便性も向上します。

運転日誌もクラウドで一元管理

アルコールチェックと併せて運転日誌もクラウドで一元管理できます。運転日誌の記録を始めようとした際にアルコールチェックが未実施だった場合には、告知して検査忘れを防止。ペーパーレス化することで、大幅に業務負担を軽減することができます。

アルコールチェックは、クラウド管理を想定した最適なサービス導入が鍵

アルコールチェック管理サービスは種々様々なタイプがあり、使用シーンや使用頻度、コストなどを踏まえて、自社に最適な物を選ぶ必要があります。

しかし、実際には「どれを選べばよいのか迷ってしまう」という管理者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時にはぜひ、ctcにご相談を。企業の業種や必要な台数、業務内容や用途など、さまざまな条件と照合した上で、最適なアルコールチェック管理サービスをご案内させていただきます。

アルコールチェックに関する仕組みづくりを契機に、ぜひ自社の業務管理に関する仕組みをスリム化し、誰もが使いやすく、便利で負担の少ない管理体制構築のきっかけにしてはいかがでしょうか。

法人サービスに関するお問い合わせは
以下よりお願いいたします。

web問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
お電話での受付後、あらためて担当者より
ご連絡いたします。予めご了承ください。
電話番号のマークと電話番号

052-740-8001

受付時間:平日:9:00~17:30(土・日・祝日は除く)