
顧客や案件情報をデータベースで一元管理&共有。営業活動を効率化させるシステム「mixsol顧客管理」の導入を!
この記事のポイント
- 顧客情報の管理や共有は、属人化しやすく対策が必要
- 営業活動の効率化を図るためにも、デジタル化して一元管理を
- 外部サービス連携で、業務全般をサポート
企業にとって、営業活動に直結する顧客や案件の情報管理は属人化してしまいがちです。顧客数が膨大になるほど、その管理は煩雑になってしまい、部署内での進捗の共有や担当の引き継ぎ、追加契約など、さまざまな場面で非効率を生んでしまいますよね。
そこで、営業活動の仕組みの再構築や顧客情報の一元管理によって、社内における情報の共有を円滑に。営業個人ではなく、チーム一丸となっての顧客対応を可能にします。
また人員不足も叫ばれる中、ルーティン化された事務作業をはじめとした営業活動にかかる時間や労力を抑えることも重要に。
顧客や取引先、案件に関わるデータをデジタル化することにより、営業活動の効率化を図り、生産性の向上が期待できます。
ただし、営業管理の定番とされる顧客関係管理(CRM)と営業支援システム(SFA)の両方を個々に導入する場合には、決して軽微ではない投資が必要となるため、そのコストが足かせになっているケースも。
適正なコストでシステム導入を実現するために重要となるのが、必要な機能や目的、用途を明らかにすることです。企業特性や業種などに応じ、最適な機能を取捨選択することで、必要最低限のコストに抑えることができます。
そこで、ctcが取り扱うサービスの中から、顧客管理に関する課題解決にとって画期的なツールである「mixsol顧客管理」を紹介。CRMだけではなくSFAを兼ね備え、企業特性や業種に合わせて必要な機能・役割を担うことができる点など、サービスの優位性や特長などを解説します。
分散したデータを一元管理。顧客管理&営業支援に役立つシステム導入のメリット

従来の営業活動は、Excelやチャットなどさまざまなツールや資料を駆使して進められることが多く、重要な情報や実績が、各サービスへ分散してしまうことが通例でした。
「案件情報などの進捗をExcelで手作業にて集約しているため、非効率な事務作業をなくしたい」、「顧客軸で過去の契約書を探せないので、追加契約を結ぶ時に基本契約書を探すのに手間がかかる」といった課題は、多くの企業から聞こえてきます。
顧客管理は、単に情報を管理するのみならず、適切に管理することで顧客へのアプローチやフォローに対して有効に活用することができます。顧客満足度を向上させる、購買情報や行動情報からニーズを見つけてマーケティングやサービス改善につなげるなど、昨今はその多角的な効果が重要視されているのです。
営業活動を効率化し、効果を高めるための近道となるのが、必要な情報を一元管理して顧客管理や営業活動に応用できるシステムの導入です。
当然、その重要性には注目していながらも、導入に際してかかるコストへの懸念がハードルになっているケースも少なくないはず。まずは、自社の企業特性や事業内容と照らし合わせ、本当に必要なツールや機能を選ぶことが先決です。
導入にあたってシステムを選ぶポイント
数多ある顧客管理システムの中から、導入するシステムを選ぶ際に着眼すべき点は、自社としてどのポイントを重視するかです。以下に、導入を検討するまでに行っておくべきことや、最適なシステムの選び方をまとめます。
-
自社の状況に合わせた必要な機能の洗い出し
企業の規模、業種や部署の構成などによって状況や環境は異なるため、求められる機能も千差万別です。自社の適性や課題にとって十分な機能だけに絞り込んでシステムを導入すれば、最適なコストで導入が可能になります。
まずは今、顧客管理や営業活動に関して抱えている課題や、顧客管理ツールに求める役割、自社あるいは所属部署にとって必要な機能を洗い出しましょう。 -
自社で利用中または導入予定の外部サービスとの連携可否
オンラインストレージや電子契約に関するクラウドサービス、iDaaSや販売管理、名刺管理など、顧客管理にまつわる外部サービスとの連携によって、より業務効率をアップさせることができます。
新たに導入を検討する顧客管理サービスとの連携が可能かどうかを検証するために、自社で利用中あるいは導入予定の外部サービスを整理しましょう。 -
CRMだけではなくSFAを兼ね備えている
DX化による業務改善や営業活動の効率化、自動化をめざすなら、CRMとSFAの機能を兼ね備えたシステムを選ぶことをおすすめします。CRMによる顧客管理だけではなく、情報を活用したデータ分析や資料作成といった、営業活動に有用な機能が備わっているSFAとの機能連携が鍵を握ります。
CRMとSFAの違い
ここでポイントとなるCRMとSFAの違いについて、改めておさらいしておきましょう。
CRMとは、顧客管理システムのこと。顧客の連絡先や取引履歴、関係性、営業状況などを集約して管理するシステムであり、主に獲得後の顧客との関係性構築や継続的な取引のために情報を集積します。
SFAとは営業支援システムのことで、主には顧客を獲得することを目的としたツールです。顧客情報を活用して、商談の進捗管理や契約案件の報告、営業成績の管理、日報の作成など日々の業務に利用。営業活動のサポートに重宝するシステムです。
CRMだけではなく、SFAの機能も搭載した統合的なシステムを導入することで、営業活動に関する全般的な効率化に役立てることができるのです。
顧客・案件の一元管理なら「mixsol顧客管理」!データベース活用で営業活動を効率化

前述のポイントを踏まえ、ctcがおすすめする「mixsol顧客管理」を例に、具体的な機能をご紹介します。
「mixsol顧客管理」は、契約から問い合わせなどのやり取りを含む顧客・案件情報をデジタル化し、社内や取引先との情報共有が一つで完結するシステム。売上などの経営データを自動でグラフ化したり、レポートの自動作成ができたりと、業務効率化をサポートする強い味方です。
また、多くの企業で導入実績が豊富なSalesforce基盤を採用しており、社内に散在する顧客・案件情報を集約させることで、リアルタイムでデータを集計・分析し、必要に応じたレポート作成まで可能に。こうした高い利便性を誇る点が魅力です。
顧客・取引先情報の一元管理が可能に
「mixsol顧客管理」でベースとなるのは、顧客や取引先情報の一元管理です。売上・仕入の情報とあわせて顧客情報を一元管理することで、全社での情報共有が簡単に行えます。
業務担当者の離職による引き継ぎや、担当者の急な休職によって代理の担当者を立てることになったケースなどでも、慌てることがありません。また、部署をまたいでの対応業務がスムーズになることで、一つのクライアントに対する契約からミッションの完遂まで、ワンチームで臨む態勢も整いやすくなります。
外出先や在宅時にも、あらゆるデバイスからアクセスできるので、働く環境を問わず、最新の情報をタイムロスなく有効活用できます。
外部サービスとの連携でもっと便利に

「mixsol顧客管理」に登録したデータと外部サービスを連携することで、営業にまつわる業務プロセス全体の効率化が叶います。
例えばオンラインストレージであるBoxやDirectCloudなどのサービスとの連携。mixsol顧客管理からアップロードしたファイルも、自動的にオンラインストレージへと集約され、案件や顧客に基づいた管理・共有が可能です。共有リンク機能を使えば、社外とのデータのやり取りも簡潔に。
さらに、ファイルを一元管理することでコンテンツの検索性も向上。mixsol顧客管理のなかで直接ファイルのプレビュー表示ができるため、ダウンロードの手間も軽減されます。ストレージ不足や、アップロード時のファイルサイズ制限によるお悩みも一度に解決。大容量コンテンツも気にせず、mixsol顧客管理なら一元管理できます。
そのほか名刺管理、販売管理システムとの連携も可能。各種クラウドサービスとの連携機能が備わっているので、契約に関する記録なども一括で管理。
また、ETLツールを利用すれば、自社独自のシステムと連携することもできるため、導入へのハードルがぐっと低くなります。
レポートやダッシュボード作成により分析が可能
標準機能として、ダッシュボードでのデータ分析ができる点も特長です。6種類のダッシュボードを備え、蓄積されたデータを活用することで、日々変化する状況をグラフによって可視化。売上・仕入分析、顧客分析などさまざまな状況把握や分析が可能です。
そのほかにも、売上業績などのデータに基づき、自動でレポート作成ができるほか、更新期限や顧客対応に関する残タスクと対応期限など、必要な業務を目立つ位置に表示する機能も装備。確認に要する手間や時間を省き、業務の抜けや漏れを防ぎます。
また、リアルタイムで売上業績などを確認できるので、月末の締め処理を待つことなく、月の途中などでもリアルタイムで状況を把握。いち早く対策を講じることが可能です。
さらに、レポートやダッシュボードを用いて分析を行うことで、個人単位の営業活動に対してだけではなく、適切な経営判断をするための有効な材料として活用できる点も、優位性となっています。
「mixsol顧客管理」の導入ならctcへご相談を。社内状況と予算に合わせた最適なサービスとオプションをご提案します

営業活動の効率化、生産性の向上をめざすうえで、顧客管理に関するシステム改革は、不可欠なミッションとなります。顧客関係管理(CRM)と営業支援システム(SFA)の両輪から改革を考えるにあたっても、CRMとSFA双方の役割を備えた「mixsol顧客管理」は有力な選択肢となることでしょう。
また、「mixsol顧客管理」のコストメリットについて考えるうえで注目したいのが導入コスト。他社のCRMサービスの場合、サブスクリプションの料金体系ではないため、初期費用として数百万円とかかってしまうこともあります。
「mixsol顧客管理」は導入しやすく、料金面での負担が少ない点がポイントとなります。
参考例として下記にctcが提供する際の料金プランをご紹介します。
「mixsol顧客管理」の料金プラン
- 初期費用:390,000円 (税込429,000円)~
- 月額料金:2,200 /1ID円 (税込2,420円)
※年単位でのご契約となり、最低11ユーザーから導入OK - オプション「名刺管理」「MYポータル」:1ID:800/月
※最低11ユーザーから
「名刺管理」の機能がオプションとして備わっており、顧客管理システムの中でも特に利便性の高さを誇ります。また導入後の「定着化支援」や「運用サポート」なども完備しています。
しかしながら、複雑化かつ多様化する機能ごとのクラウドサービスなどをすべて洗い出し、それぞれの連携可否とあわせて、全社の営業業務DX化を推し進める作業は、多大な労力と時間を要します。
ICTに関するサービスをワンストップで担うctcなら、お客さまの事業内容や現在の外部サービスの利用状況、ニーズ、必要な機能などを踏まえたうえで、各クラウドサービスとの相性を加味した最適な組み合わせをトータル提案いたします。また、導入にあたって懸念していることや導入後のこと、あるいは社内での提案・決裁に必要となる「mixsol顧客管理」を導入することで得られる効果や期待できるメリットについても、豊富な知識と経験をもとに専門スタッフが細やかにご説明いたします。
お客さまのIT環境や状況に合わせ、関連ソリューションと組み合わせることで、最適なDX化や業務の効率化などを含めた総合的なサポートが実現可能なctcへ、ぜひお気軽にご相談ください。
ctcでは、新しい職場環境や働き方を体験できる「https://www.ctc.jp/solution/ctcsmartoffice/」にお越しいただくことで、おすすめのITツールの実操作も体験していただけます。監視・防犯のDX化を通じ、業務改善につながるヒントを見つけていただけると思いますので、ぜひ一度、体験にお申し込みください。