クラウドとオンプレの利点を生かした「ハイブリッドクラウド」を実現。サーバー保守・運用の外部委託でDX推進を加速!

クラウドとオンプレの利点を生かした「ハイブリッドクラウド」を実現。サーバー保守・運用の外部委託でDX推進を加速!

  • ハイブリッドクラウド
  • クラウド移行
  • IaaS

この記事のポイント

  • クラウドとオンプレをそれぞれ臨機応変に活用する「ハイブリッドクラウド」の運用がおすすめ
  • クラウド移行や保守、メンテナンスを外部のプロに委託することで、自社の効果的なDX化に専念を
  • ctcでは、さまざまなプラットフォームを組み合わせた最適なクラウド移行を提案&運用可能

自社内で保守・管理を行う「オンプレミス」のサーバー運用が主流であった従来に比べ、テレワークの普及や働き方改革など企業を取り巻く環境の変化に伴い、クラウドの活用が加速しています。また、2023年10月10日には「Windows Server 2012/2012 R2」がサポートを終了。DX化に向けた取り組みに対する意識もより高まる中、こうした世の中の動きに伴い、オンプレミスのサーバー運用からクラウドへの移行を検討している企業も多いのではないでしょうか。

実際、クラウドを利用している企業は年々増加しています。ところが、機密性の高い情報を取り扱う場合のセキュリティ面や、長期的な運用を想定したコスト面においては、オンプレミスがそのメリットを発揮。長年にわたって運用されてきたホストコンピューターなど、クラウド移行が容易ではないシステムも多く、オンプレミスが継続して必要となるケースも。そこで、クラウドとオンプレミスを柔軟に組み合わせた運用による「ハイブリッドクラウド」という形での移行を目指すことが、今後より大切になります。

移行に際してはクラウドに関する知識が必要なだけではなく、ネットワークの見直しや既存システムに合わせた最適な移行方法の検討など、高い専門性が求められます。こうした運用や保守・メンテナンスなどの業務に対して、時間をかけて自社のリソースを割くのではなくプロに委託することで、自社の利益向上や効率UPにつながるDX化の推進など、多様な施策に十分に力を注ぐことができます。

クラウド移行をすみやかに行うためには、システム要件に合わせた最適なプラットフォームの組み合わせや、安定した通信環境の提供が必要不可欠です。クラウド移行に関する悩み、不安、課題を抱えている場合には、10年以上の自社クラウド提供実績を誇るctcへぜひご相談を。煩雑な作業や移行に関する業務負荷を軽減し、企業ごとの課題をトータルで検証の上、スムーズかつ最適な移行をサポートさせていただきます。

企業におけるクラウドサービスの利用状況と効果

企業におけるクラウドサービスの利用状況と効果

総務省が発表した「企業におけるクラウドサービスの利用動向」によると、すでにクラウドサービスの利用を開始している企業の割合は年々増加しており、約7割にまで達しています。

さらにその内、クラウドサービスを全社的に利用している企業は約4割を占め、4年間で約14%上昇。クラウドサービスについて「非常に効果があった」あるいは「ある程度効果があった」という肯定的な回答が約8割を占めるなど、多くの企業がクラウドサービスの有用性について実感しているという結果が明らかになりました。

クラウド移行の必要性とは?

従来、企業や組織では、自社内に物理サーバーなどの設備を保有し、「Windows Server 2012/2012 R2」などのOSによって運用するオンプレミス型が主流でした。しかし近年は、ネットワークを介してサービス提供事業者が提供するサービスを利用するクラウド型が進んでいます。

クラウドの場合、サーバーやネットワーク機器などを自社内に設置して管理するオンプレミスに比べ、導入にかかる期間が圧倒的に短く、初期導入コストも低く抑えられることが大きな特徴です。

もちろんコスト面のみならず、システムの導入・変更が俊敏に行えるなど業務上の利点も多くあります。クラウド事業者によって最新の状態にインフラが更新されるため、時代の流れに後れを取ることなく、スピード感を持ってビジネス環境への迅速な対応が可能に。業務効率化、生産性向上、パフォーマンスアップなどにより、ビジネス機会のロスを抑えることができます。

2023年10月に「Windows Server 2012/2012 R2」延長サポート終了

2023年10月に「Windows Server 2012/2012 R2」延長サポート終了

業務、事業、経営を支えるサーバーOSとして、これまで多くの企業で採用されてきた「Windows Server 2012/2012 R2」。すでにメインストリームサポートは終了し、延長サポートが提供されていましたが、2023年10月10日についに延長サポート期間の終了を迎えました。

延長サポート終了後は、定期的なセキュリティー更新プログラムが提供されず、セキュリティーリスクが高くなるため、この機会に新しいシステムへの移行を実施することが推奨されています。

オンプレミスの課題を改善!クラウド化による業務上のメリットとは?

オンプレミスの課題を改善!クラウド化による業務上のメリットとは?

では実際に、クラウド化を実現することでどのようなメリットがあるのでしょうか。従来、オンプレミス型での運用に際して課題視されていた部分が、クラウド化によって改善され、かつ自社の強みになるという側面もあります。

それぞれの企業によって、システムや環境、セキュリティーポリシーなどが異なる中、システム移行の成功の鍵を握るのは、適性に合ったクラウド化です。まずはクラウド化による具体的なメリットをしっかり把握することで、選択肢の幅を広げましょう。

【メリット①】運用負荷の軽減

オンプレミスの場合、全ての資源を自社で管理するため、運用負荷がかかります。それに対してクラウド型であれば、導入後の監視や管理はクラウドサービス提供事業者が行うため、自社運用に要する管理やメンテナンスといった負担を軽減できます。またハードウェアを所有しないため災害時なども機能が停止する恐れが少なく、データやシステムなどの事業資産の損害を最小限に抑えることで、組織の中核となる事業の継続や早期復旧を可能に。BCP(事業継続計画)対策として期待できます。

【メリット②】データ保全

オンプレミスで懸念されるデータの消失リスクを、クラウド化により、限定的に抑えることができます。本社など主要な拠点が被災に遭った時などにも、堅牢なデータセンターでデータが分散配置されているクラウド型なら、BCP(事業継続計画)対策が図れます。

【メリット③】バックアップ復元

オンプレミスの場合、バックアップを取っていたとしても、復元操作が可能な範囲が制限される、復元作業を限られた人しか行えないなど不安がありました。クラウド化によって、バックアップからの復元も容易になります。

【メリット④】リプレイス

リプレイスについて、ハードウェアとソフトウェアの双方を考慮する必要があるオンプレミス。ハードウェアの老朽化や耐用年数の期限が迫ったハードウェアに対してリプレイスを検証し、実施することは非常に重要ではありますが、膨大な人件費や工数を要します。

その点、クラウドを利用することで、ハードウェアのリプレイスをアウトソーシングできる点がメリットに。システム担当者はソフトウェアの更新対応に注力することで、業務負荷を大幅に軽減できます。

【メリット⑤】リソースの柔軟性

物理的サーバーを利用するオンプレミスの場合、ハードウェアのリソースをすべて自社で用意する必要があり、コスト面や時間的な面からも増減に限界がありました。対してクラウド型の場合、必要条件に合わせてその都度リソースを調達すれば良いなど、柔軟なリソース増減が可能です。

【メリット⑥】環境面

オンプレミスのサーバー機器の熱暴走を防ぐためには、空調を含め、膨大な消費電力量やスペースが求められます。クラウド化により、サーバーなどの機器を設置するスペースの確保や、熱暴走の対策に必要な空調設備の費用などが不要になります。

またクラウド事業者では、カーボンニュートラルへの積極的な取り組みなどを行っているという観点からも、持続可能な社会に貢献できます。

既存システムのクラウド移行ならIaaSがおすすめ。ctcならネットワークからサーバーまで一元対応

既存システムのクラウド移行ならIaaSがおすすめ。ctcならネットワークからサーバーまで一元対応

クラウドサービスとひと言で表しても、選択肢は千差万別です。そこで、選択する際の一つの基準となるのが、クラウドサービスの提供範囲ごとに定められたIaaS、PasS、SaaSの定義です。

  • IaaS(Infrastracture as a Service):インフラのみの提供で、クラウドにあるネットワークやサーバーなどを利用。ハードウェアの保守管理を中心としたサービス
  • PaaS(Platform as a Service):アプリケーションを稼働するためのネットワーク、サーバーシステム、OSや開発環境を提供するミドルウエアなど、クラウドにあるプラットフォームを利用するサービス
  • SaaS(Softoware as a Service):ソフトウェアを利用できるサービス。エンドユーザーが利用するアプリケーションまで運用管理する

中でもctcが推奨するのはIaaSの活用です。例えばオンプレミスサーバーで稼働しているアプリケーションをPaaSやSaaSへ移行する場合、移行先となるPaaSやSaaS側の仕様にあわせる必要があり、稼働中であるアプリケーションの再設計が必要となります。そのため状況次第では、運用自体に大幅な変更を要する可能性もあります。

しかし、インフラのみを提供するIaaSであれば、既存のOSやアプリケーションをそのまま移行できるため、再設計の手間も少なく、運用も変わらないという利点があります。オンプレミス並みに自由な環境整備を実現させつつ、初期導入コスト削減を叶えることも可能です。

IaaSへの移行時に生じる課題

しかしながら、IaaSへの移行を検討するにあたり、課題についても把握しておく必要があります。

IaaSを導入し、活用するためには、移行に従事する人材(インフラエンジニア)の確保が必要です。当然、インフラ機能だけを活用するIaaSの場合、クラウド移行に際して必要なソフトウェアやツールの導入など、環境整備が求められます。

同時に、既存のシステムとの連携など、ネットワーク構成の見直しが必要になる場合も。従来利用しているシステムごとに、適切な移行方法の検討が必要になるでしょう。

こうした環境の構築を自力で行うためには、クラウドに関する豊富な知識と経験を有した専門のエンジニアが必須ですが、現実問題として、インフラエンジニアの確保が難しい企業も多いのではないでしょうか。

IaaSへの移行時に専門家に相談するメリット

そこで、IaaSへの移行を検討する際には、クラウド化に関する確かな実績と知識、技術を要する良き相談先を選ぶことが先決です。

クラウド化を自社内で対応する場合には、多くの手間と工数がかかります。特に自由度の高いIaaSを活用したクラウド移行では、自社で全てを行おうとせず、専門の企業に支援してもらうという選択肢が有力といえるでしょう。その点、10年以上の自社クラウド提供実績を誇るctcなら安心です。

システム要件に合わせてメガクラウドと自社クラウドの最適な組み合わせを検討できるほか、ネットワークからサーバーまでの保守運用の一元化により、障害時には障害調査から復旧対応までワンストップで対応できます。

バックアップのクラウド化なら、さらに手軽に実現可能!

バックアップのクラウド化なら、さらに手軽に実現可能!

他方で、既存システムを一気にクラウド化するということに対して、ハードルの高さを感じる企業や事業者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。もっと手軽なところからクラウドを利用してみたいという場合、バックアップのクラウド化から着手してみるというのも選択肢の一つです。

バックアップの主な目的としては、誤操作などによる人的ミスや故障、システムのバグなどに起因するデータ損失、ウイルス感染によるランサムウェアなどのデータ損失といったリスクを回避することです。

そんな時に頼りになるのが、高い拡張性と可用性が特徴のバックアップサービスであるAzure Backupです。オンプレミス環境にあるサーバーをファイルやフォルダ単位でバックアップできるだけではなく、WindowsやLinuxなどの仮想マシンを丸ごとバックアップ可能。定期的にAzureにコピーすることで、災害時などにAzure上で復旧できます。データを危険にさらさないためのバックアップを低コストで実現するのが、Azure Backupです。

6つの特徴

Azure Backupには、大きく6つの特徴があります。

まずは堅牢性。データを3重化もしくは6重化することでしっかりとデータを保護します。次に、拡張性。復元ポイントを9,999まで保持できるなど、高い拡張性が魅力です。さらに、ストレージ使用量を抑えることができるデータの圧縮や、高いセキュリティー、増分バックアップによる高い保存稼働率、環境を問わない豊富なバックアップ機能など、多角的かつ高次元のサービスを提供しています。

さらに、ランサムウェア対策に活用できるという利点も。バックアップデータが格納されるAzureストレージには、外部から直接アクセスが不可能であり、攻撃者からバックアップデータを保護できるという強みがあります。

クラウド移行の際は、まずはctcへ相談を!さまざまなプラットフォームから最適な組み合わせをご提案

クラウド移行の際は、まずはctcへ相談を!さまざまなプラットフォームから最適な組み合わせをご提案

従来型のオンプレミスによる運用の場合、企業によって異なるシステムや環境、セキュリティーポリシーなどを管理するにあたって、企業内でコンピューターシステムを制御しやすく、セキュリティー管理を直接的に行えるという優位性がありました。

一方で前述したように、コスト面での負担、保守・メンテナンスに関する手間や時間的な負荷なども含めて考慮すると、「Windows Server 2012/2012 R2」の終了後もそのままオンプレミス一辺倒のスタイルを継続することは、リスクを伴います。

これらの課題を解決するためには、「Windows Server 2012/2012 R2」のサポート終了にあわせてクラウド化を実現することが理想的ではありますが、自社の事業特性やシステム状況など、さまざまな条件を熟考した上で、最適なシステム環境を構築することを考えると、時間的な猶予がありません。

そこで現実的な選択肢として有力候補となるのが、ハイブリッドクラウドです。数種類のクラウドプラットフォームや、オンプレミスとクラウドなど、異なる種類のサーバーを組み合わせて利用することで、自社の適性に合った適材適所の環境を構築できます。

例えばctcであれば、ctcデータセンターやctcマネージドクラウド、AWS、Azureなどさまざまなプラットフォームの提供が可能です。それぞれのメリット、デメリットを熟知した上で、最適なハイブリッドクラウド構成を提案。さらに自社で通信設備を保有する通信事業者としての強みを活かし、スムーズな業務遂行を実現するために不可欠となる、安定的なネットワークを実現できます。

サポート終了に向けてまずはAzureへの移行を!

Azureは既存の「Windows Server 2012/2012 R2」の環境をそのまま踏襲して移行することができるサービスであり、最小限のコストで最大3年間、ESU(拡張セキュリティー更新プログラム)を利用できます。

従来の環境を継続しながら利用できる上、サーバーの物理的な保守・管理は不要。3年間のESU提供期間中に、じっくりと新しいシステム環境の構築やクラウドネイティブ化を進められます。Azureなら、ハイブリッドクラウドを実現するためのファーストステップとして導入がしやすく、段階的にクラウド移行を実現することが可能です。

ctcが開催するハイブリッドクラウドワークショップでお悩み解決!

このように多種多様な選択肢があるクラウド化への道のりに、頭を抱えて決めあぐねている企業の方やシステム担当者の方も多いのではないでしょうか。

ctcでは、ハイブリッドクラウドに関する相談事や悩みについて解決するワークショップを開催しています。ワークショップでは、例えばクラウド化の判断や導入までのステップ、自社にとっての最適化、回線障害の不安、災害対策までの総合的な検討など、さまざまな悩みをヒアリング。情報や現状をお聞きした上で分析します。そしてヒアリング、分析した内容を踏まえ、ctcに蓄積されたノウハウや豊富なサービス提供実績、回線までの一元提供など、お客さまにとって最適かつ具体的な構成を提案させていただきます。

そのほかにも、オフィスでの新しい働き方を体験できる「ctc SmartOffice」にお越しいただくことで、御社が抱えるお悩みを個別にお伺いしながら解決策を提案。おすすめのITツールの実操作も体験していただけます。御社の業務改善につながるヒントを見つけていただけると思いますので、ぜひ一度、体験にお申し込みください。

法人サービスに関するお問い合わせは
以下よりお願いいたします。

web問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
お電話での受付後、あらためて担当者より
ご連絡いたします。予めご了承ください。
電話番号のマークと電話番号

052-740-8001

受付時間:平日:9:00~17:30(土・日・祝日は除く)