
Microsoft 365の遅延を解決する「ローカルブレイクアウト」。セキュリティを強固に、安心安全&快適なネットワーク環境を構築
この記事のポイント
- Microsoft 365の遅延など社内ネットワーク課題に本腰を入れる企業が増えている
- 「ローカルブレイクアウト」に注目が集まるがセキュリティリスクを問題視する声も
- ctcは安全性を保ちながら、ローカルブレイクアウトによる快適なネットワーク環境を構築
オフィス回帰やハイブリッドワークの浸透といった動きにより、企業のネットワーク環境に新たな課題が浮上しています。これまでテレワーク環境の整備に注力してきた企業から、「オフィスのネットワークインフラ」に関する相談が増加。具体的には「出社すると社内システムの動作が遅い」「オフィスでの作業時にアプリケーションの反応が鈍い」といった課題を抱えるケースが目立っています。
しかし、「オフィスのネットワーク環境整備」はそう簡単にはいきません。日本の企業のネットワークトポロジーは「データセンター・本社集中型」を採用しているケースが多く、「回線の増速」「ネットワーク機器のリプレイス」は多大なコストと時間がかかります。さらにそれらの方法はあくまで一時的な対策に過ぎず、本当に必要なのは、クラウド利用に合ったネットワークトポロジーを構成することだと言えます。
ctcではオフィスのネットワーク環境整備を進める際、Microsoft 365などの特定の通信についてVPN端末から直接インターネットへアクセスする「ローカルブレイクアウト」の選択をおすすめしています。
このような課題に対応するため、ctcのネットワークサービス「EtherLINK ad」をご契約いただいているお客さまに向けて「ローカルブレイクアウトオプション」のサービスを用意しています。そこで今回の記事ではローカルブレイクアウトについての解説と共に、「ローカルブレイクアウトオプション」についてご案内させていただきます。
EtherLINK ad未契約の方や、上述のお悩みを抱えている情報システム部門のご担当者の方はctcへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
ローカルブレイクアウト(LBO)とは。Microsoft 365などの特定のクラウドアプリをインターネットへ直接アクセス

ローカルブレイクアウトとは、クラウド向け通信をデータセンター・本社経由とせず、各拠点から直接インターネットで接続する手法。「クラウドサービスの快適な利用」「社内ネットワークの混雑緩和」といった効果を見込めます。
ローカルブレイクアウト導入前後のネットワークトポロジーは、上図をご参照ください。次の課題・お悩みをお持ちの企業にとっては、ローカルブレイクアウト導入に乗り出すことをおすすめします。
ローカルブレイクアウト(LBO)の仕組み
ローカルブレイクアウトは、クラウドサービスへの通信を最適化するための手法です。従来のように全ての通信をデータセンター経由とせず、用途に応じて適切な経路を選択することで、効率的なネットワーク環境を構築します。
仕組みの中核となるのはSD-WANの活用。アプリケーションの種類や通信内容を自動で識別し、Microsoft 365やZoomなどのクラウドサービスを検知すると、最適な経路へと振り分けていきます。物理的なネットワーク構成を変更することなく、ソフトウェアベースの制御で柔軟な経路設定が可能となっているのが特徴です。URLやIPアドレスだけでなく、アプリケーションの特徴を分析して通信を識別するため、動的に変化するクラウドサービスにも対応できる点も見逃せません。
運用面においては、Microsoft 365などインターネット直接アクセスが推奨されるサービスを選択的にブレイクアウトさせることで、最適な通信経路を確保。通信品質の監視や帯域制御をソフトウェアで一元管理し、急なトラフィック増加にも柔軟に対応できる環境を整えています。また、既存のセキュリティポリシーを維持したまま、必要なサービスのみを選択的にブレイクアウトさせることも可能となりました。
ローカルブレイクアウトが必要とされる理由
-
「データセンター・本社集中型」のネットワークトポロジーにおける課題
閉域網やVPNでつながったデータセンター・本社に業務システムを設置している場合、各拠点からのアクセスが集中し、必然的に社内ネットワークの帯域がひっ迫する恐れがあるでしょう。
このようなネットワークトポロジーは多くの企業で課題視されており、通信遅延などの問題が発生する前に改善に乗り出す必要があると言えるでしょう。
-
アプリケーションの遅延による業務効率への影響
Microsoft 365やZoomなど、SaaS利用の拡大に伴うトラフィック増に対する課題です。
SaaSの利用が増えることで各拠点からデータセンター・本社へのアクセスや、データセンター・本社から外部に出ていくインターネット接続回線のトラフィックが急増し、帯域がひっ迫するという問題が生じることがあるでしょう。
その結果、アプリケーションを利用する従業員から「Microsoft 365の動作が遅い」「Web会議が途切れる」といった問い合わせが発生。そして導入するSaaSが増えれば増えるほど、通信品質の低下は加速していきます。
-
リモートワーク環境におけるネットワークの悪影響
「データセンター・本社集中型」のネットワークトポロジーの場合、リモートワークの通信もデータセンター・本社を経由させる構成が一般的です。インターネット上のクラウドサービスを利用する際もデータセンター・本社を経由するため、トラフィックの増加により処理速度が低下すれば、通信品質は低下していくことになります。
ローカルブレイクアウト(LBO)のメリット
ローカルブレイクアウトの導入により、通信品質の向上やコスト最適化、業務効率化など、複数の効果が期待できます。特にMicrosoft 365などのクラウドサービスを多用する企業において、その効果は顕著に表れることでしょう。
通信品質の向上については、データセンターへの通信集中を分散させることで、ピーク時でも安定した品質を確保。特に始業時などの一斉アクセス時における遅延を大幅に軽減できる点が特徴です。Web会議やクラウドストレージなど、リアルタイム性が求められるサービスにおいても、画面フリーズや音声途切れといったトラブルを防ぎます。また、拠点間の往復通信が不要になることで応答時間が短縮され、クラウドサービスの操作性向上にも大きく貢献します。
回線コストの最適化という観点では、機器への負担軽減と帯域あたりのトラフィック緩和により、全体的なコストの削減が可能となっています。また、既存のネットワーク機器やセキュリティ設備を活用できるため、大規模な設備投資を避けられる点も、導入を検討する企業から高い評価を得ています。
リモートブレイクアウト(センターブレイクアウト)との違い
ローカルブレイクアウトとリモートブレイクアウトは、通信の起点が大きく異なります。ローカルブレイクアウトは各拠点を起点としてインターネットへアクセスするのに対し、リモートブレイクアウトは従来の「データセンター・本社集中型」と同様、センター側を起点とした構成となっています。
リモートブレイクアウトの場合、トラフィック全体の制御や監視を一カ所で実施できるため管理が容易である反面、全拠点からの通信がデータセンターに集中することで、ネットワークの遅延やファイアウォールなどの機器への負荷増大が避けられません。特にMicrosoft 365やWeb会議システムなど、リアルタイム性の求められるサービスでは、この遅延が業務効率に大きく影響を及ぼすことになります。
このような課題に対する有効な解決策として、用途に応じた使い分けが挙げられます。Microsoft 365などの信頼性の高いクラウドサービスについてはローカルブレイクアウトを適用し、その他の業務用サイトへのアクセスについてはリモートブレイクアウトを利用する。このように通信を適切に振り分けることで、セキュリティを維持しながら、業務効率の向上を実現することが可能となります。
ctcはローカルブレイクアウトのセキュリティ課題を解決!EtherLINK adユーザー向け「ローカルブレイクアウトオプション」

ここからはctcのEtherLINK adをご契約いただいているお客さまに向けて、ローカルブレイクアウトメニューをご案内させていただきます。
ctcではローカルブレイクアウトのセキュリティリスクを回避しながら安心して導入いただけるサービスとして「ローカルブレイクアウトオプション」を用意。EtherLINK adの万全な保守体制において構築されるため、安心安全&快適に利用できるネットワーク環境をご提供しています。
「インターネットの出口を増やすことによるセキュリティ脅威が懸念」と心配されるお客さまは、ぜひ一度ctcにご相談ください。
EtherLINK adインターネットVPNアクセス(L3)における「ローカルブレイクアウトオプション」
EtherLINK adインターネットVPNアクセス(L3)において、ローカルブレイクアウトオプションを提供。特定のアプリケーションへの通信を直接インターネットへ接続(ローカルブレイクアウト)することで、データセンター・本社経由のインターネットトラフィックを分散し、より快適な通信環境を利用可能にします。
提供機能
-
ローカルブレイクアウト機能
Microsoft 365などの特定の通信についてVPN端末から直接インターネットへアクセスする
-
拠点VPN端末のオーケストレータ(※)連携
Web上から拠点VPN端末の状態(トラフィック量、CPU使用量等)をお客さまにて確認可能
(※) オーケストレータ:クラウド型管理サービス
提供料金は「月額料金:3,000円(税込3,300円)/回線」「初期費用:5,500円(税込6,050円)/回線」になります。
※別途CPEPACKのご契約が必要です
Microsoft 365の遅延はローカルブレイクアウトで解決!ctcの導入〜運用サポートでデメリットを回避

今回は「データセンター・本社集中型」のネットワークトポロジーにおけるトラフィック増加対策として、ローカルブレイクアウトの手法を紹介させていただきました。
従業員より「オフィスのネットワークが遅い」という相談はあるものの、「使えないわけではない」と後回しにしてはいませんか?「出社回帰」「SaaS利用の増加」が進むなか、オフィスのネットワーク課題に本腰を入れる企業が増えてきています。
EtherLINK adをご契約いただいているお客さまは、まずは一度ctcの担当までご連絡いただけますと幸いです。導入〜運用の手間とコストを最小限に、万全の体制でサポートさせていただきます。
またEtherLINK ad未契約の方でも、「オフィスのネットワーク課題」をお持ちの場合はctcへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。高品質・高信頼のプレミアムアクセスからコストを抑えたエントリーアクセスまで、最適なスペックを選べる「EtherLINK ad」で、お客さまのニーズに合わせた柔軟なネットワークを構築させていただきます。
▼EtherLINK ad