
防犯・監視カメラのクラウド対応をスムーズに。ctcのサポートで「省スペース」「複数拠点の監視」「ネットワーク最適化」を実現!
この記事のポイント
- 時流に合わせて「クラウドカメラ」の導入を検討
- しかし「ネットワーク負荷」「複数拠点監視」など課題が山積み
- ctcのサポートで安心、低コストにスマート導入
店舗やオフィス、駐車場など、あらゆるビジネスシーンで活用されている防犯・監視カメラ。近年では従来型の防犯・監視カメラの機能や役割を超え、「省スペース」、「複数拠点の監視」、「ネットワーク最適化」、「マルチデバイス」を実現する、高性能な「クラウドカメラ」が多く普及しています。
一方で、録画装置を用いた従来の防犯・監視カメラを使用していることが足かせとなり、「省スペース化の流れに乗れない」、「高額な録画装置や保守・メンテナンス費用がかかっている」という声も少なくありません。
現場から離れた遠隔地での映像閲覧や、複数拠点の統合管理の必要性を感じつつも、ネットワーク負荷への懸念から、クラウドカメラの導入を躊躇されているという担当者もいらっしゃるでしょう。
今回の記事では情報システム部門など、防犯・監視カメラの導入を担う管理者向けに、おすすめのクラウドカメラについて解説します。
クラウドカメラの導入メリットとは? 「遠隔地からの映像確認」「複数拠点の統合管理」などあらゆるコスト&リスクを低減

まずは、クラウドカメラの機能やメリットについて、改めて確認しておきましょう。クラウドカメラとは、撮影した画像や映像をネットワーク経由でクラウドに保存できるカメラのことです。
従来の防犯・監視カメラの場合、ハードディスクのように撮影したデータを保存しておく機器や、再生機能を備えたレコーダー、モニターなどの機器をセットで備える必要がありました。
しかしクラウド上に保存できるクラウドカメラの場合、周辺機器を設置する必要がないという点が最大の特長。クラウドに録画されたデータをPC・スマートフォン・タブレットなどから直接視聴できるマルチデバイスでの利用も現代のビジネスシーンにおいて欠かせません。これら「データをクラウド上に保存できる」、「遠隔地からでも、リアルタイムでスマホやタブレットから状況確認ができる」といった理由から、近年では防犯・監視カメラの設置においてスタンダード化されています。
従来型の防犯・監視カメラとの違い
- カメラから直接クラウド上に撮影データを記録するため、録画データを保管するためのハードディスクが不要
- クラウドに録画されたデータをPC・スマートフォン・タブレットなどから直接視聴できる
- ハードディスクやレコーダーの設置が不要なため、省スペース化を実現できる
- 壊れやすいハードディスクの管理やメンテナンスの手間から解放される
- 既存のカメラと比べて管理が手軽なため、今までは設置できなかったような場所にも導入できる
クラウドカメラの活用シーンはマンションやオフィスのほか、ショッピングモールやホールなど多様な施設での導入が進んでいます。遠隔地から監視やモニタリングができるため、例えば多店舗展開している飲食店や小売店でも効力を発揮。広大な敷地を管理しなければならない工場や倉庫をはじめ、全国に拠点のある各種施設など、活用の場は多岐にわたります。
クラウドカメラの導入メリット
実際にクラウドカメラを導入した際のメリットについてまとめます。
遠隔地から映像を確認できる
インターネット経由で、録画した映像がクラウドに保存されるため、カメラの設置場所から離れた場所でも撮影映像の確認が可能。移動中や出張先からの確認、支店・支所の管理など、実際に現地に行けないケースにも重宝します。また、複数のカメラで多拠点の状況を一括管理したい場合にも有効です。
遠隔地から設定変更が可能
カメラの各種設定・変更ができるリモートアクセスツールを活用すれば、設置現場へ行くことなく効率的に管理できます。画角・解像度・録画条件などの運用設定は遠隔で変更可能。これまで現場に行って対応していたことは、すべてリモートで解決できます。
PC・スマートフォン・タブレットなどマルチデバイスで視聴できる
クラウドカメラで撮影された映像データは、インターネットに接続できる環境下なら、PC・スマートフォン・タブレットなどマルチデバイスで簡単に確認できます。
録画機器不要でコスト低減
ハードディスクやレコーダー、専用のモニターなどの機器が不要なため、導入時の初期費用を抑えることができます。また、周辺機器のメンテナンスや修理などにかかるランニングコストを削減することにもつながります。
データ消失のリスク軽減
従来のように、撮影データがハードディスクやレコーダーなど物理的な機器に保存されている場合、機器の故障によってデータが破損する、あるいは取り出せなくなるというリスクがあります。また、盗難によってデータを失ったり、情報漏洩してしまったりする危険性も。クラウドカメラであれば、クラウド上にデータが保存されるので、サーバー内のデータから復旧が可能に。データ消失や情報漏洩に関するリスクを最小限に軽減することができます。
アカウント権限で共有範囲を柔軟に設定
共有ユーザーを登録することで、ライブ画像や録画画像、通信状況などの共有権限を柔軟に設定できます。また、共有ユーザーごとに閲覧できるカメラを選択することも可能に。
シーンに応じた追加機能
特定部分を撮影しないようにする「マスキング機能」や、動き・音・明るさなどの異常をメールやプッシュ通知で知らせてくれる「検知機能」など、製品によって追加機能はさまざまあります。
クラウドカメラの選び方。「有線・無線」「Wi-Fi・LTE回線(SIM内蔵)」「画像解析」「複数台カメラ同時監視」「追加機能」など、おさえるべきポイントを紹介

クラウドカメラと一口に言っても、非常にたくさんの種類があり、機能も価格帯もさまざまです。目的や予算などに合わせて、最適なクラウドカメラを選ぶ必要があります。
例えばクラウドカメラの導入を検討しているものの、「ネットワーク負荷を懸念している」という場合には、「SIM内蔵カメラを利用することでトラフィックの負荷を分散する」あるいは「BCシステムを活用して安価にカメラ専用回線を構築する」など、ニーズに応じた選択が可能です。
以下では、「クラウドカメラの選び方」について解説します。ただし、導入へ向けて最終的に商材を決定し、運用へと導いていくステップでは、専門的な要素が多いのも事実です。
防犯・監視カメラの導入を担う情報システム部門などの管理者の方が、少しでも不安要素を抱えている場合には、一度ctcなどのパートナー企業に相談することをおすすめします。
設置効率・視野角・画質
特定の地点を監視し続けるのであれば、その方向だけを監視できるカメラで十分です。一方、オフィスや店舗を幅広く監視するのであれば、360度カメラのように視野角の広いカメラが必要となります。
さらに、360度の魚眼レンズカメラなら、天井に1カ所設置するだけで、1~4台分のカメラ機能を果たし、死角のない映像をモニターできます。
夜間など暗闇での監視を要する場合には、暗い中でも監視が可能な赤外線機能付きのクラウドカメラがおすすめです。
有線タイプ・無線タイプ
クラウドカメラには、有線タイプと無線タイプの2種類があり、それぞれに強みと注意点があります。有線タイプとは、カメラ本体にLANケーブルをつないでインターネットに接続するクラウドカメラのこと。無線タイプとは、Wi-FiやLTE回線を使用してインターネットに接続するタイプです。
有線タイプのクラウドカメラは、安定した通信状況を確保しやすいというメリットがあるものの、設置時にLANケーブルの配線工事が必要となるため、初期費用が嵩む可能性があります。
一方、無線タイプのクラウドカメラなら配線工事は不要なため、初期費用を抑えて設置可能です。ただし、エリアや環境によっては接続が不安定になることも想定しておく必要があります。
それぞれのメリット、デメリットと設置環境、利用方法などを照らし合わせて選択しましょう。
Wi-Fi・LTE回線(SIM内蔵)
無線タイプのクラウドカメラを検討する際には、Wi-FiタイプとLTE回線タイプの2種類が候補となります。
Wi-Fiタイプのクラウドカメラは、LTE回線タイプに比べると費用が安価な場合が多いものの、障害物があると電波が届きにくく、通信状況が不安定になりがちです。そのため、Wi-Fiタイプは屋外設置には不向きな傾向にあります。
一方、LTE回線タイプのクラウドカメラは、カメラ本体にモバイルSIMが内蔵されているので、電源さえあればどんな場所でも設置することが可能な上に、既存ネットワークのトラフィック負荷分散にもつながります。屋外設置でも安定した通信環境を確保しやすく、Wi-Fi環境がなくても活用できる点が強みに。ただしWi-Fiに比べ、コスト面において導入のハードルがやや高い傾向にあります。
設置シーンに応じた追加機能
クラウドカメラは単に防犯や監視という役割にとどまらず、追加機能を搭載したモデルを選ぶことでさまざまな応用が可能です。例えばctcが取り扱うクラウドカメラでは、特定部分を撮影しないようにする「マスキング機能」や、動き・音・明るさなどの異常をメールやプッシュ通知で知らせてくれる「検知機能」などを搭載した製品も。
設置シーンや想定コストに応じて最適な製品を選びことが重要になりますので、お悩みの際はctcに一度ご相談いただけますと幸いです。
複数台のカメラ映像を一覧化できるか
複数拠点のカメラの映像を一括管理し、一覧で閲覧できる機能も選択できます。例えば、警備員が監視する有人監視を実施している施設であれば、施設内に設置されている複数台のカメラ映像を一覧化して同時に目視できるものを選ぶと、業務効率がアップします。
ctcおすすめのクラウドカメラを徹底比較!「レンタルクラウドカメラ」「i-PRO」「AI Security asilla」それぞれの特徴は?

従来の録画装置を用いた防犯・監視カメラに比べ、業務の省力化、コスト削減、省スペース化、業務改善・拡大への応用など、さまざまな利点が考えられるクラウドカメラ。
数多ある機種の中から、ここでは目的やニーズ別に、ctcが推奨する「レンタルクラウドカメラ」を例に紹介。クラウドカメラを選ぶ際の参考にしてください。
レンタルクラウドカメラ│エッジレコーダーをもたない完全クラウドネットワーク。レンタルで初期コスト軽減
アナログカメラやIPカメラ、記録装置、モニターを使った従来の防犯・監視システムからの移行を検討している方にとって、導入後のイメージがしやすい、シンプルな機能を備えたサービス。レコーダー機能をクラウド化することにより、遠隔地からの映像確認、万が一電源が落ちた時や機器の故障時におけるデータ消失の不安解消など、クラウドカメラの基本的なメリットを享受できます。またカメラはレンタル契約となるため、初期設備のコストを大幅に軽減できるでしょう。
屋内用、屋内・屋外用、屋外用SIM内蔵の3タイプから選べるほか、軽量&コンパクトな「ウェアラブルカメラ」のご用意も。レンタルクラウドカメラは故障時の交換が可能な点も安心です。
クラウドカメラのご相談はctcにお任せ!機器のご提案から設置まで導入をワンストップでサポート

このように、従来の映像プロダクトによる警備や監視のシステムを、クラウドカメラによる運用に切り替えることで、省人化、省スペース化、DX化による警備費のコスト減など、さまざまな課題解決につながります。
また、これまでの防犯・監視カメラは、カメラが設置されていることによる事件や事故の抑制といった役割が主目的とされてきました。そのため、実際に事件や事故が起きた後の検証として、録画データを見返すという事後の運用が中心でした。
しかし、クラウドカメラを有効に活用することで、施設管理や警備業務における事象を未然に防ぎ、さまざまな面から業務改善が可能になります。
一般的に、防犯・監視カメラの耐用年数は5~6年程度(目安)といわれています。既設の防犯システムが古くなってきているケースや、防犯・監視カメラの買い替えを検討しているタイミングであればなおさら、クラウドカメラへのリプレイスを検討する絶好の機会です。
ICTに関するサービスをワンストップで担うctcなら、御社の事業内容やニーズ、必要な機能などを踏まえたうえで、最適なプランをご提案させていただきます。また、防犯・監視カメラをクラウド化することで、ますます重要となる安定した通信環境の確保やインターネット接続についても、豊富な知識と経験、多角的な事例をもとに専門スタッフが細やかに対応させていただきます。
お客さまのIT環境や状況に合わせ、関連ソリューションと組み合わせることで、最適なDX化や業務の効率化などを含めた総合的なサポートが実現可能なctcへ、ぜひお気軽にご相談ください。