生成AI
ctc AI-Chat
ctcの業務改善の取り組みから生まれた生産性向上・効率化のための生成AIサービスです。
よくあるお悩み
-
お悩み
文章の作成(メール文章、議事録作成など)に時間がかかる -
お悩み
経験の浅い従業員へのサポートが手薄になりがち -
お悩み
社内FAQ対応に時間を費やしている

サービス概要
AIサービス導入を支援するctcのソリューション
ctcでは、Microsoft Microsoft Azureを基盤とした「Microsoft Azure OpenAI Service」を活用し、企業内でのAIサービスの導入・運用を包括的にサポートします。お客さまのAI活用をより身近に、そして安全に実現します。
進化し続けるAIサービスを手軽に導入
環境の初期構築・保守・アップデートまでctcが実施。ctc社内/お客様の要望をもとに新機能も順次開発・提供していきます。
組織内での利用促進をサポート
操作説明や学習コンテンツによってユーザーの迷いを解消。さらに、ctcの社内事例を紹介することでサービスの有効活用を支援します。
安心して利用できる
セキュアな環境を個社単位で提供することで、情報漏洩リスクを低減します。さらに、システム担当者が相談できるサポート窓口を提供します。
<提供条件>
※Microsoft Microsoft Azureのサブスクリプションにて環境を構築します。
※環境構築・保守・アップデートはすべてctcにて実施します。そのため、当該サブスクリプションの管理者として、ctcの管理者用アカウントをお客様のMicrosoft Entra IDに招待していただく必要があります。
※上記の内容は2025年4月現在のものとなります。
サービスの特長①
ctc AI-Chatの機能
ctc社員の「こんな機能があったらいいな」を形にした、生産性向上・効率化のための生成AIサービスです。

-
① 最新AIモデル
性能・レスポンスに優れた最新AIモデル。GPT-4o/4o-mini/o3-miniに対応
-
② プロンプト保存機能
よく使うお気に入りのプロンプトを素早く呼び出せる
-
③ 会話履歴機能
過去の会話をスレッド形式で管理。インポート・エクスポートも対応
-
④ Web検索機能
Web上の最新の情報に基づいた回答を生成できる
-
⑤ 画像認識機能
言葉で表現することが難しい内容でも画像で質問できる
-
⑥ 自社データ連携
自組織固有の情報に基づく回答で社内の問い合わせ対応を自動化
-
⑦ 作図機能
グラフ・散布図・フロー図・システム構成図などを作成できる
-
⑧ 音声入力機能
タブレットやデタッチャブル端末でもスムーズに入力できる
サービスの特長②
生成AIサービスの比較
ctc AI-Chat | 他社生成AIサービスA | 他社生成AIサービスB | 他社生成AIサービスC | ||
---|---|---|---|---|---|
サービス形態 | チャットボット | チャットボット | チャットボット | アプリ生産性向上 | |
入力の形式 | 文字、画像、音声、ドキュメント | 文字 | 文字、画像、音声、ドキュメント、プログラム | 文字、ドキュメント、プログラム | |
出力の形式 | 文字、画像(作図) | 文字 | 文字、画像、音声、プログラム | 文字、画像、ドキュメント、プログラム | |
自組織のデータ参照 | アップロードした ファイルを参照可能 |
アップロードした ファイルを参照可能 |
APIにより連携先の データを参照可能 |
Microsoft 365上の データを参照可能 |
|
AIモデル | 最新モデル (現状はGPT-4o/4o-mini/o3-mini) |
最新モデル (現状はGPT-4o/4o-mini) |
最新モデル (現状はGPT-4o/4o-mini/o3) |
既存モデルを調整 (現状はGPT-4/o3) |
|
セキュリティ | 会話データ非学習 | ◯ | ◯ | △ 選択式 |
◯ |
会話データ不保持 | ◯ | ◯ | - | ◯ | |
多要素認証 | ◯ Microsoft Entra ID連携 |
◯ | △ 上位プランのみ |
◯ | |
接続元制限 | ◯ | ◯ | △ 上位プランのみ |
◯ | |
閉域接続 | ◯ EtherLINK ad+メガクラウドアクセス |
- | - | ◯ ExpressRoute利用 |
※上記の内容は2025年4月現在のものとなります。
サービスの特長③
ctc社内での活用と取り組み
本サービスのctc社内での活用と取り組みについてご紹介します。社内の経験を基にお客さまのAI活用をサポートいたします。
活用場面
文書の生成・校正・要約、コードの生成、アイデア出し などの幅広い用途で活用
・商談や会議の議事録を自動作成
・マクロ等のコードを作成し業務を自動化
・セミナー/勉強会の構成案を作成 など
活動を推進する取り組み
・生成AIの使いこなし方についての社内セミナーを毎月開催
・活用事例を投稿&シェアする社内イベント「生成AI 活用マラソン」を開催
・コミュニケーションツール(Microsoft Teams)への組み込み
ご利用料金
ご利用料金(本番利用時の想定額)
-
社内データ参照あり(RAGあり)
- 月額費用
- 190,000円(税込209,000円)~
※月額料金は保守運用費用・Microsoft Azure利用料(想定)を合算したものとなります。また、別途初期費用 200,000円(税込220,000円)が発生します。
-
社内データ参照なし(RAGなし)
- 月額費用
- 120,000円(税込132,000円)~
※月額料金は保守運用費用・Microsoft Azure利用料(想定)を合算したものとなります。また、別途初期費用 100,000円(税込110,000円)が発生します。
※上記費用は、アクティブユーザー300名、GPT-4o miniをご利用の場合の試算値となります。ご選択いただくプランにより価格は変動します。具体的な料金についてはお問い合わせください。
※上記は2025年4月現在の料金となります。為替レートの変動に合わせ、時期により金額が異なる場合があります。
※ご請求の際は税抜金額の合計に消費税相当額を加算し、1円未満の端数を切り捨てます。また、消費税率及び地方消費税率が改定された場合は、改定後の税率によるものとします。
PoC実施費用(3ヶ月間)
導入前に操作感を実際に体験していただけるPoC(Proof of Concept)を提供しています。ご希望の方はお問い合わせください。担当者よりご連絡いたします。
■ 社内データ参照あり(RAGあり)
PoC構築運用費用:200,000円(税込220,000円)Microsoft Azure利用料(想定) :35,000円/月(税込38,500円)
■ 社内データ参照なし(RAGなし)
PoC構築運用費用:100,000円(税込110,000円) Microsoft Azure利用料(想定):15,000円/月(税込16,500円)
※上記費用は、アクティブユーザー10名、GPT-4o miniをご利用の場合の試算値となります。※上記は2025年4月現在の料金となります。為替レートの変動に合わせ、時期により金額が異なる場合があります。