ニュース
オンライン診療サービスの提供開始について
中部テレコミュニケーション株式会社
2020年5月28日
弊社は、医師と患者がスマートフォンやタブレットを使ってオンラインでビデオ通話しながら診察が受けられる、オンライン診療サービスの提供を開始します。
1.提供開始となる新サービス
(1)サービス概要
弊社回線サービスをご利用中の医療機関様向けに、オンライン診療に必要な以下の機能を提供します。
患者様の表情や患部をスマートフォンのカメラを通して診察するオンライン診察機能
ビデオ通話を医師から発信し、患者様はスマートフォンで応答。電話では症状を把握しづらい場面でも、状況をより正確に把握し適切に判断できます。
バイタルデータや写真を管理するモニタリング機能
患者様の日常のバイタルの推移をグラフで確認できます。Apple「ヘルスケア」との連携でデータの自動取り込みが可能です。
症状をスコアで確認するオンライン問診機能
エビデンスに基づく問診票で、患者様の症状を把握できます。患者様ご自宅でのオンライン問診以外にも、外来の患者様に受付でiPadをお渡ししてご記入いただく問診票としても使用できます。医師は、診察室の端末で回答結果を確認できます。

オンライン診療サービスイメージ
(2)特長
特長① 医療機関のセキュリティ基準に適合した安全なサービス
医療情報システムの安全管理に関するガイドラインに準拠しており、電子カルテ連携など、既存の院内システムとの連携が可能です。
特長② 定評・実績のあるオンライン診療アプリケーションの採用
株式会社インテグリティ・ヘルスケアのオンライン診療が行える疾患管理システムYaDoc(ヤードック)を採用。YaDocは全国で2,400施設以上(2020年5月現在)の導入実績があります。
(3)料金
初期費用:無料
月額利用料:30,000円(医療従事者3ID)~
医療従事者IDを追加する場合は、弊社営業担当までお問い合わせください。
患者ID登録数は無制限です。
(4)オンライン診療サービス提供の背景
高齢化が進む日本では、在宅介護者や慢性疾患患者の増加、医師の地域偏在・診療科偏在などの課題に加え、新型コロナウィルス感染症の影響拡大により、通院が困難であったり控えざるを得ない場面が増えてきました。
制度面では、2018年にオンライン診療に関する診療報酬が新設され、本年4月10日には時限的措置として、初診にも適用可能になりました。今後ますますオンライン診療に対応する医療機関が増えていくことが期待されています。
2.提供開始時期
2020年6月1日 提供開始
病院や医師会と連携して、導入医療機関のマップ化や導入医療機関周辺コミュファユーザへの利用案内など、地域定着を推進してまいります。
3.お問い合わせ先
弊社ソリューション営業本部 営業担当者までご連絡ください。
以上