2025年1月開始!固定電話番号ポータビリティが双方向に。電話番号そのままで新サービスへの移行が可能に

  • 双方向番号ポータビリティ
  • 制度改正
  • IP電話
2025年1月開始!固定電話番号ポータビリティが双方向に。電話番号そのままで新サービスへの移行が可能に 2025年1月開始!固定電話番号ポータビリティが双方向に。電話番号そのままで新サービスへの移行が可能に

このマンガのポイント

  • 2025年1月から固定電話番号の自由な移行が可能に
  • 電話番号を変えずに新しい通信環境への移行が実現
  • ctcの2つのサービスでコスト削減と業務効率化を実現

「古い電話設備の保守が難しくなって…」。10年以上前に導入したPBXの部品調達が困難になり、修理のたびにコストと時間がかかる企業が増えています。より効率的な通信環境への移行は、コスト面でも避けられない課題となっているのではないでしょうか。

より良いサービスへの移行を検討しても、思わぬ壁が立ちはだかります。それは電話番号の変更問題。長年取引先に周知してきた電話番号を変えることは、ビジネスへの影響が大きすぎるはずです。特にIP電話で取得した番号は他社サービスへの引き継ぎができず、より安価で効率的なサービスへの移行を断念する企業も少なくありません。

しかし2025年1月から、この状況が大きく変わることになりました。「双方向番号ポータビリティ」の開始により、IP電話で取得した番号も含めて、事業者を問わない自由な移行が可能に。電話番号を変えることなく、より安価な通話料金や効率的な通信環境を選択できる時代が始まります。本記事では、この制度改定の概要と、ctcが提供する「ビジネスコミュファ光電話」「クラウドPBXライト」についてご紹介します。

固定電話の双方向番号ポータビリティとは?制度改定で実現する電話番号の自由な移行

固定電話の双方向番号ポータビリティとは?制度改定で実現する電話番号の自由な移行
NTT東日本「固定電話サービス提供事業者間における双方向番号ポータビリティの開始について」より、「図 双方向番号ポータビリティのイメージ」を基に作成
ホーム>企業情報>お知らせ・報道発表>報道発表資料>2024年>11月

2025年1月より、固定電話番号の移行に関する制限が大きく変わりました。まずは新しい制度である固定電話の「双方向番号ポータビリティ」について、具体的に見ていきましょう。

双方向番号ポータビリティとは?

これまでの番号ポータビリティは、NTT加入電話から他社サービスへの移行のみが可能でした。しかし2025年1月からは、NTT東西のひかり電話から他社へ、他社からNTT東西へ、さらには通信事業者間でも番号移行が可能に。IP電話で取得した番号も含めて、事業者を問わない自由な移行ができるようになります。

これにより、通話料金や通信品質、サポート体制など、さまざまな観点から最適なサービスを選べるように。企業の通信環境は、大きく変わることになります。

2025年1月からの制度改定内容

これまでの番号ポータビリティは、NTT加入電話から他社サービスへの移行のみが可能でした。しかし2025年1月からは、NTT東西のひかり電話から他社へ、他社からNTT東西へ、さらには通信事業者間でも番号移行が可能に。IP電話で取得した番号も含めて、事業者を問わない自由な移行ができるようになります。

これにより、通話料金や通信品質、サポート体制など、さまざまな観点から最適なサービスを選べるように。企業の通信環境は、大きく変わることになります。

番号を変えずに新しいサービスに移行できるメリット

双方向番号ポータビリティの開始により、企業の通信環境はどのように変わるのでしょうか。電話番号の移行制限が解消されることで、以下3つの大きなメリットが生まれます。

  1. 取引先との関係を維持したままサービスを選択
    長年使用してきた電話番号はそのままに、新しいサービスへの移行が可能です。取引先への番号変更案内も不要なため、事業活動を中断することなく移行できます。
  2. コストと品質で最適なサービスを選択
    より安価な通話料金のサービスや、高品質なサービスへの移行が可能に。拠点間通話の無料化など、新しい料金プランも検討できるため、通信コストの最適化が図れます。
  3. 将来を見据えた選択の自由を確保
    事業の拡大や縮小に応じて、より柔軟なサービス変更が可能になります。新しい通信技術への対応も、電話番号を気にすることなく検討できるでしょう。複数の事業者のサービスを比較検討する機会も増え、常に最適な選択が可能となります。

電話番号そのままでIP電話へ。ctcの2つの電話サービスを徹底解説

電話番号そのままでIP電話へ。ctcの2つの電話サービスを徹底解説

双方向番号ポータビリティの開始により、より自由な電話システムの構築が可能になります。ここでは、電話番号はそのままに、コスト削減と業務効率化を実現するctcの「ビジネスコミュファ光電話」「クラウドPBXライト」をご紹介します。

ビジネスコミュファ光電話┃ビジネスコミュファ光を利用したオフィス向けIP電話サービス

ビジネスコミュファ光電話┃ビジネスコミュファ光を利用したオフィス向けIP電話サービス

ビジネスコミュファ光を利用した、コストパフォーマンスに優れたIP電話サービスです。現在の電話番号をそのまま利用でき、スムーズな移行が可能。全国一律3分8円(税込8.8円)の通話料で、通信コストを大幅に削減できます。

さらに、加入者間の通話が無料になるため、拠点間のコミュニケーションも活性化。安定した通話品質で業務に支障をきたすことなく、月額400円(税込440円)という手頃な料金からご利用いただけます。

詳しい料金プランや機能については、以下のページでご確認ください。

▼ビジネスコミュファ光電話の詳細はこちら

https://www.ctc.jp/commufa/hikari/phone/

クラウドPBXライト┃スマートフォン連携で実現する効率的な内線システム

クラウドPBXライト┃スマートフォン連携で実現する効率的な内線システム

PBX機器の保守や管理に悩む企業に最適な、クラウド型電話システムです。専用アプリ(ctcクラウドフォン)の利用で、スマートフォンがオフィスの内線電話として使えるようになります。代表電話への着信を複数のスマートフォンで同時に受けられるため、外出先やテレワーク環境でも柔軟な対応が可能です。

月額4,000円(税込4,400円)の基本料金に10ch・10番号・10内線番号が含まれており、クラウド化による運用負担の軽減と保守費用の削減を実現。Web上での簡単な設定変更や、クラウド電話帳による連絡先の一元管理にも対応し、柔軟な働き方に対応した効率的な電話環境を構築できます。

機能や導入事例など、詳しい情報は以下のページでご確認いただけます。

▼クラウドPBXライトの詳細はこちら

https://www.ctc.jp/commufa/ict_plus/dxcloud/cloudpbx/

双方向番号ポータビリティで選択肢が広がる通信環境。最適な電話システムの構築をctcがサポート

双方向番号ポータビリティで選択肢が広がる通信環境。最適な電話システムの構築をctcがサポート

双方向番号ポータビリティの開始により、企業の通信環境の選択肢が大きく広がりました。老朽化したPBXの保守に悩む企業はもちろん、より効率的な通信環境の構築を目指す企業にとって、新制度は大きなチャンスとなります。

電話番号を変更することなく新しいサービスへの移行が可能になった今、将来を見据えた通信環境の最適化に着手してみてはいかがでしょうか。コスト削減と業務効率化を同時に実現できる絶好の機会です。

ctcでは、お客さまの業態や規模に応じた最適なプランをご提案いたします。移行に向けた準備から導入まで、経験豊富なスタッフが丁寧にサポート。まずは具体的な導入プランについて、お気軽にご相談ください。

資料請求。固定電話番号もそのままに!双方向番号ポータビリティー

▲ より詳しくご説明している資料を無料で配布しています。ぜひご利用ください。

資料請求。固定電話番号もそのままに!双方向番号ポータビリティー

×CLOSE